院内教育プログラム
教育理念
こころに寄り添う温かな看護を提供するために、自律した看護職員を育成する
2025年度教育目標
- 急性期看護に必要な臨床実践能力を備え、自律した看護師を育成する
- 看護の心を育み、倫理観に基づく看護師を育成する
- 多様性に対応した教育支援を行い、主体的に学び続ける看護師を育成する
キャリアラダー
JNAラダーを基に、独自の「米沢市立病院キャリアラダー」を作成し、導入しています。専門的な能力向上に取り組めるよう、目標に向かって主体的に学習していくために支援する教育体制を整えています

新人研修(スタートアップ研修)
到達目標:基本的な看護技術を習得し、安全な看護を提供できる
集合研修と職場でのOJTを組み合わせて、成長できるように支援します。
月 | 研修内容 |
---|---|
4月 | オリエンテーション 集合研修: ①基本的看護技術の習得(吸引、ポジショニング、食事介助、採血・点滴、輸液ポンプ)電子カルテの操作・看護診断・クリティカルパス |
5月 | 一次救命処置について学ぶ 実技「BLS」 |
6月 | ②基本的看護技術の習得(膀胱留置カテーテル挿入、導尿) 職場内研修(OJT):入院時の一連の流れについて 院外研修:コミュニケーションスキル 集合研修:3か月の振り返り リフレッシュ企画 |
7月 | Eラーニング研修による自己学習 |
8月 | 院外研修:レジリエンス力を高める |
9月 | 集合研修:6か月の振り返り リフレッシュ企画 |
10月 | 多重課題・急変対応 院外研修:倫理綱領を用いた日常看護の振り返り |
11月 | 論文作成について学ぶ |
1月 | 成果自発表「1年の振り返りと2年目への抱負」 |
新人サポート体制
新人が職場に適応し、臨床で必要な知識技術を習得して安全な看護を実践できるようにサポートしていきます。
①教育担当者(副看護師長)
職場の教育担当として、プリセプターとOJTトレーナーと共に、新人看護職員への教育支援を行います。
②プリセプター
職場の新人看護職員に寄り添い、不安や悩みを引き出し、対処にむけて精神的支援を行います。
③OJTトレーナー
プリセプターと協力し、新人看護職員の技術的指導、評価を行い、基礎看護技術の習得をめざします。
研修の様子







ラダーⅠ研修(2年目必須研修)
メンバーシップを高め、チームの一員として行動できることを目指した研修
(災害看護、入退院支援、ICLS、疾患、検査データについて)
ラダーⅡ研修(3年目必須研修)
リーダーシップを発揮でき、看護を実践できることを目指した研修
(意思決定支援、リーダーシップ、看護理論、災害看護)
ラダーⅢ研修
個別的な看護時実践できることを目指した研修
(コミュニケーションスキル、臨床倫理、ICLS、看護観)
看護トピックス:職員全員対象
院長講話、副院長兼看護部長講話 院外講師研修会
認定看護師企画 研修
感染管理、皮膚・排泄ケア、救急看護、緩和ケア、乳がん看護、
がん化学療法看護、精神科看護、摂食の認定看護師による学習会
チャレンジ看護研究
看護研究計画書の書き方、文献検索、看護研究倫理、質問紙調査
統計、論文・抄録の書き方の学習会